前回は、郵便番号検索サービスの設計を通して、読み取り専用Webサービスの設計についてまとめた。ここでは、郵便番号検索サービスの設計を通して、ブログやSNSなど書き込み可能なWebサービスの設計について説明する。
月別アーカイブ: 2013年1月
郵便番号を検索しよう 読み取り専用Webサービスの設計
前回は、JavaScriptの記法でデータを記述できる JSONについてまとめた。ここでは、郵便番号検索サービスの設計を通じて、読み取り専用Webサービスのリソース設計について説明する。
JavaScriptの記法でデータを記述できる JSON
前回までに、HTML、microformats、AtomというXML系のリソース表現を解説した。ここではより軽量なデータ表現形式である、JavaScriptの記法でデータを記述できるJSONについて説明する。
CRUD操作を実現 Atom Publishing Protocol
前回は、ブログなどの更新情報を配信するためのフィードとして知られているAtomについてまとめた。ここでは、Atomが規定したフィードやエントリで表現するリソースの編集(CRUD操作)を実現できる Atom Publishing Protocolについて説明する。
キャシー・シエラ「私があなたについて知らない5つ(くらい)のこと」
「娘のデート相手に5つだけ質問できるとしたらどんなことを聞く?」キャシー・シエラはストレートにこう語る。ここでは、Kathy Sierraの「Five(ish) Things I Don’t Know About You」を訳し、あなた自身について知ることができる質問について考える。
ニーナ・タンドン 「人工生体組織の育て方」
「私たちの環境への責務に私たち自身の身体のエコシステムも含めてはどうでしょうか?」生体組織工学研究者のニーナ・タンドンはこう語る。ここでは、30万ビューを超えるNina TandonのTED講演を訳し、人工生体組織を育てる意義について考える。
ブログなどの更新情報を配信するためのフィードが基本 Atom
前回は、リンクの詳細やイベント情報を表現できる microformats についてまとめた。ここでは、ブログなどの更新情報を配信するためのフィードが基本であるAtom(RFC 4287)について説明する。
リンクの詳細やイベント情報を表現できる microformats
前回は、タグで文書の相互リンク構造を表現するコンピュータ言語であるHTMLについてまとめた。ここでは、リンクの詳細やイベント情報を表現できる microformats について説明する。
タグで文書の相互リンク構造を表現するコンピュータ言語 HTML
前回は、メッセージのボディに対する付加情報の表現であるHTTPヘッダについてまとめた。ここでは、タグで文書の相互リンク構造を表現するコンピュータ言語であるHTMLについて説明する。
メッセージのボディに対する付加情報の表現 HTTPヘッダ
前回は、レスポンスメッセージの意味を伝える数字であるステータスコードについてまとめた。ここでは、メッセージのボディに対する付加情報の表現であるHTTPヘッダについて説明する。