anatomy-of-love

ヘレン・フィッシャー 「恋する脳の研究」

「恋愛は性欲ではなく欲動、交配欲望です。そしてそれは中毒性を伴います」フィッシャーは穏やかに語りかける。ここでは、130万ビューを超える Helen Fisher のTED講演を訳し、恋する脳の研究から人間の本質を読み解く。

要約

時には命をも掛けて、なぜ人間はこうも恋を切望するのでしょうか。非常にリアルで、人間の身体的欲求である恋愛。その謎を解き明かすべく、ヘレン・フィッシャーおよび調査チームは恋愛中の人、失恋したばかりの人を集め、MRIスキャナ(磁気共鳴画像装置)で脳を検査した。

Anthropologist Helen Fisher studies gender differences and the evolution of human emotions. She’s best known as an expert on romantic love, and her beautifully penned books — including Anatomy of Love and Why We Love — lay bare the mysteries of our most treasured emotion.

 

1 MRIスキャナで恋愛中、失恋時の脳を検査した

私と 同僚であるアート アロンとルーシー ブラウンと共に MRIスキャナで 熱愛中の37人を検査しました。17人はラブラブ 15人は振られたばかり。また 3度目の実験を始めたばかりですが 結婚生活を10年から25年経て 今も恋をしている人の研究も行っています。今日は そのリサーチの話をします。

 

2 170ヶ国どの社会にも例外なく恋愛は存在する

グァテマラのジャングル ティカルに寺院があります。建設したのは 偉大な太陽の王 壮大な国家都市 北南米で最も偉大な文明 マヤの王 王の名はハサウ チャン カウィール。180センチ以上の長身で 80代まで生き― 紀元720年 この遺跡に葬られました。マヤ碑文によると 王は妻にベタ惚れで 彼の神殿に面して 妻の神殿を建設。毎年 ちょうど春分と秋分の日 王の神殿側に日が昇ると 彼の影が 妻の神殿を優しく撫で 妻の神殿側に日が沈むと 妻の影が 王の神殿を優しく撫でる。1300年の時を越えた今も 2人は石碑から 抱擁し くちづけを交わしています。世界中で 人々は恋をし、恋に歌い 恋に踊ります。愛の詩や物語を書き 恋の神話や伝説を語る。恋に恋焦がれ 恋の為に生きます。人を殺め 死まで選びます。ウォルト ホイットマンの言葉 “君のためなら全てを賭けてもいい”。人類学者は 170ヶ国にて恋愛の存在を確認 どの社会にも 例外なく存在します。でも 恋は常に幸せなものではありません

 

3 南アラスカのクワキウトル族インディアンの愛の詩

ある大学生が 研究で 恋に関する質問を沢山しました。その中で印象に残った2つが “愛する人に振られた事がありますか” もう1つが “自分を愛する人を振った事がありますか”。ほぼ95%の男女が両方に Yesと答えています。つまり 恋はほぼ実らないものだと…. 脳について話す前に少し朗読します。地球上で最もパワフルな愛の詩です。優れた詩は沢山ありますが 勝る詩はないと思います。南アラスカのクワキウトル族インディアンが 1896年 伝道者に聞かせました。公の場で初めて読みます “炎のような愛の痛み 愛の炎が痛みとなって体中を駆け巡る 貴方への愛で 心は張り裂け 貴方への愛で 火傷する 貴方の言葉を覚えてる 貴方の愛を思う 貴方の愛が心を裂く 私の愛を連れて 貴方はどこへ 貴方が 旅立つと聞いた 私を置いていくと悲しみで感覚を失う 私の言葉を忘れないで さよなら 愛しい人 さようなら”。 エミリー ディキンソンの言葉 “別れさえ経験すれば 地獄が分かる”。人類が進化してきた中で どれだけの人が苦しんだでしょう? どれだけの人々が この地球で たった今 歓喜に踊っているでしょう? 恋愛は 最もパワフルな感覚のひとつ。そこで数年前 研究を始めました。脳と恋の狂気についてです

 

4 恋は狂気 振られると執着心は悪化する

幸せな恋愛の研究は公表済みなので 詳細は省いてお話します。脳底付近にある腹側被蓋野と呼ばれる領域で A10細胞群が 活発になっていることを発見しました。天然興奮剤 ドーパミンを作る細胞で ドーパミンを脳に放出します。腹側被蓋野は脳の報酬系の一部で 認知思考処理のずっと深部 感情よりも下部にあります。爬虫類脳と呼ばれる一部で 欲望 やる気 集中力 切望に― 関係する領域です。コカインでハイになると 同じ領域が活発になります。恋愛はコカインのハイ状態を勝ります。コカインだと恍惚感は一時的ですからね。恋愛は執着で 人を支配します。自分を失い 相手の事を考えずにいられない 頭の中に誰かが居座ってます。8世紀 日本の歌人が言いました ”我が恋やまめ命死なずは” 恋は狂気 振られると執着心は悪化します。現在 神経科学者のルーシー ブラウンと共に 振られて間もない人の 検査結果を 研究しています。

 

5 脳の報酬系は手に入らないとさらに活動的になる

この人達を スキャンにかけるのは 大変でした。みなさんボロボロですから(笑) とにかく 脳の3領域に 活動が見られました。激しい恋愛と関連のある― 脳の領域です。ひどい仕打ちです。失恋したときは 相手のことを忘れて 暮らしていきたいもの なのに いっそう愛してしまう。ローマの詩人 テレンスの言葉 “望みが低いほど燃える” その理由は解明されました。2千年経った今 説明がつきます。欲望 やる気 切望 集中力などの 脳の報酬系は 手に入らないと さらに活動的になるのです。この場合 人生最大のプライズ(賞)とは― 最適な交配相手です。他の領域でも活動を発見 損得計算に関連する脳領域です。脳スキャナの中で 絵を眺める。何が悪かったのかあれこれ計算する 何を失ったのかと ルーシーと笑い話をすることがあります。デビット マメットの演劇の中で 2人のえせ芸術家がおり 女性が一人をたぶらかします。男は女性に言う ”お前は悪い子馬だ お前には賭けないね” 損得勘定をするとき 脳の坐核側と呼ばれる部分が 活動し始めます。大きな損得を賭けて 危険を冒すときも 同じ脳領域が活動します。他人への深い愛着と関連する― 脳の領域にも活動を確認しました。世界中で人が苦しむのも不思議でありません。情熱からくる犯罪も多いわけです

 

6 恋愛は欲動、交配欲望。それは中毒性を伴う

失恋すると 恋愛感情に苛まれるだけでなく 深い愛着心を感じます。脳回路は報酬のために活動し 強い活力 集中力 動機 危険を冒す気力まで込み上げてきます。人生最大のプライズを得るためです。この実験から学んだこと 世界に伝えたいことはですね まず思いました。恋愛は欲動 交配欲望だと。性欲ではない。性交相手の標的は広いが 恋愛だと 標的は一度に一人 交配精力を他者に浪費せず 一人の相手と交配行為を始めます。今まで読んだ愛の詩で 最もうまく要約してるのが2千年前の プラトンの言葉だと思います。“愛の神は必要性があり存在する 要求であり 本能的恒久性なアンバランスである 空腹と口渇のように 根絶は不可能に近い”。また 恋愛は中毒性を伴うと思います。順調なときは素敵な中毒 悪くなると 悪夢のような中毒。事実 中毒のあらゆる症状が確認できます。一人に神経を集中し 執拗にその人を思います。切望し 現実を歪め獲得には危険をも負う。

 

7 中毒の主症状は忍耐、離脱、再発

中毒の主症状が3つ見られます。忍耐- もっと会いたい 会わずにはいられない 離脱 そして 再発。失恋から立ち直ろうとしてる女友達がいます かれこれ8ヶ月になります。先日 彼女は車を運転中 ある歌をラジオで 聴いて 突然 彼のことを思い出しました。彼への切望が戻ってきただけでなく 車を路肩に止め 泣き崩れずにはいれませんでした。ですから 医学界や 法曹界や 大学の教育界に 恋愛が極めて中毒的な物質だと― 理解してほしい。また 動物にだって愛情はあるのです。地球上の動物で 見境なく交配を行う種はいません。相手に魅力を感じなければ 交尾はしません

 

8 100種以上の動物にも好みがある

実験室に隔離されるなら話は別です。仮に 窮屈な檻の中で一生過ごせば それほど性交相手を選り好みしないでしょう。百種以上の生物を観察しましたが どの動物にも好みがあります。動物行動学者は知っています。“動物の偏愛”には8項目以上の趣向があり 求愛相手趣向 交尾相手選択 雌選択 性選択 事実 この引力に注目した― 3つの学術論があります。引力は数秒で消えますが 確実に 恋の引力です。恐らく 報酬系脳領域に関係するか― 報酬系物質に関わるのでしょう。動物の引力は瞬間的だと思います。象が一瞬で別の象に求愛する例もある。これが まさに “一目惚れ”の原型だと思うのです。よく聞かれますが 恋愛の研究をしていて 私生活でマイナスがあったかと ないと答えます。チョコレートケーキの材料は全部分かります。

 

9 人に対する理解と思いやりが深まった

それでも 座って食べてみると ケーキはやっぱり美味しいものです。それに 私も他の人と 同じように失敗をします。ただ 人に対する理解と 思いやりが深まりました。脳システムの奮闘を考えると ベビーカーの中の幼児を眺め ときどき 同情を感じます。夕食のチキンが 不憫に思えたりもします。同僚のアート アーロンのアイデアで始まった― 新しい実験も進行中です。長い付き合いで 今も恋心があると言う人を MRIスキャナで検査する実験です。すでに 5名検査しましたが 結果は同じ 彼らの恋心は偽りではありません。激しい恋愛と関連する―脳の領域に 25年経った今も 活動がありました。恋愛に関しては まだまだ 明かされていない答えや問いはあります。進行中の研究は 簡単に述べるに留めますが なぜ 多数の中から “その人”に恋するか です

 

10 1人に恋する理由は無数。心理学者も同意

考えたことがなかったのですが 3年前 ある出会いサイトが 私に この質問をしてきました分からないと答えました。恋に落ちたときの脳の活動は分かりますが なぜ “その人” なのか― 理由は分かりません。この3年間それについて研究してきました。1人に恋する理由は無数です。心理学者も同意。傾向としては 同じ社会経済的背景― 同レベルの知性 同レベルの外見宗教的価値などの一致が挙げられます。子ども時代も何らかの形で影響します。でも分かるのは その程度 相性が合う性格パターンなどの 確定には辿り着いていません。そこで思い始めました。恐らく 生物学的に ある種の人に惹かれるのではないかと。そこでアンケートを作り 物質の発生度を観察 ドーパミン セロトニン エストロゲン テストステロンです。

 

11 「過去は死んでない。過去ですらない」

脳内の4物質の比率と関連する 4種のおおまかな性格を考案しました。私の作った出会いサイト Chemistry.comで まずアンケートを取り この4物質の発生度合いや 恋愛相手の選択傾向を観察してます 米国で370万人がアンケートに回答 33カ国で60万人に回答いただきました。現在 データ集計中 恋には常に魔法があるでしょうが 確信に近づいてきています。ある会場を訪れるとします。誰もが 同じ社会背景を持ち 同じ知性レベル 外見レベル なのに全員に魅了されるわけではない。生物学的なものがあるでしょう。なぜ特定の人に魅了されるのか―あと数年で あらゆる脳の仕組みが 理解できると思います。そろそろ締めくくります。こちらは年配の協力者 フォークナーの言葉 “過去は死んでない。過去ですらない”。事実 人間は脳内に長年の 荷物を背負って生きています

 

12 女性は対面、男性は横並びで親近感を感じる

人間の本質を 理解したいと 私を突き動かす理由は この写真が表しています。2人の女性 女性の親密さは男性とは異なり 対面での会話 向かい合わせで親近感を感じます。目を離さず注視して話します。それが 女性にとっての親近感。何百万年も前から 顔の傍で幼児をあやしなだめ 叱り 言葉で教育してきたせいでしょう。男性は 横並びで親近感を感じます (笑)。1人がそっちを向くと もう1人は別方向を見る (笑) 何百万年も前から 木の茂みで立ったり座ったり まっすぐ前を向き 石を片手に水牛を追ってきたからでしょう (笑)。古代から 男性は敵と直面し 友人とは横並びで座ってきた。最後に 愛は人の中に息づいてます。脳内に深く組み込まれてます。私たちの課題は お互いを理解することです。ありがとう(拍手)

 

最後に

ヒトも動物の一種。動物も選り好みをする。もちろん人間も。女性脳は対面に、男性脳は横並びに親近感を感じる。「過去は死んでない。過去ですらない」認知症は現在に近い記憶から薄れていく。本人にとって最も印象深い時期の記憶の世界に戻っていく。世話をする人は本当に大変だろう。それでも、戻れる記憶がないよりはずっと幸せだと思う。過去も現在も未来も丸ごと愛そう

和訳してくださった Aiko McLean 氏、レビューしてくださった Takako Sato 氏に感謝する(2008年7月)。

「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>