「宇宙を探査し続けることは人類の倫理的要請である」とピーター・ディアマンディスは語る。同時に、賞の発見プロセスやルールを研究することで、イノベーションを起こしやすくすることができると言う。ここでは30万ビューを超えるピーター・ディアマンディスのTEDでの講演を和訳し、発想の大胆さと賞の有効性について考える。
カテゴリー別アーカイブ: キャリア
ダフニー・コラー 「オンライン教育が教えてくれること」
いじめ自殺や学力問題など、教育にかかわるニュースが毎日報道されている。一方欧米では、テキサス大がハーバードとMITのオンライン教育事業に参加するなど、オンライン教育が広がっている。ここではダフニー・コラーのTEDでの講演をもとに、オンライン教育の可能性について考える。
転職することがキャリアだと思っている人へ
やっと就職した、でも仕事がつらい。転職したい、でも家族がいる。派遣の契約が切れた、でも次の仕事がない。リストラされた、でも求人がない。「キャリア」について検索する人には、そういった事情を抱えている人が多いだろう。ここでは、キャリアから連想されるキーワードをもとに、仕事を創ることについて考える。
スキル販売サイトまとめ
自分の力を試してみよう
ふと自分の会社がつぶれたらどうしよう、夫がリストラにあったらどうしよう、ということが頭をよぎることがあるかもしれない。ここでは、その不安を前向きな力に変える可能性のある、スキル販売サイトについてまとめてみたい。
進路指導の先生のための働き方入門—会社員と自営業の違い
会社員と自営業の両方を経験してみよう
今ほど進路指導や就職指導が大変な時期はないだろう。大企業のリストラ、国家間の軋轢等様々な問題を抱え、何を頼りに指導を行えばいいか、難しい判断を迫られている。本稿では下記のMay_Roma女史の発言に代表されるノマド話を参考に、私なりの会社員と自営業の長所と短所をまとめてみたい。
月曜日の連想—情報の濃さ、認知症介護、そして遺書
月曜日の情報は、濃い。今日がたまたまなのかもしれない。それでもやっぱり、濃い情報が多い気がする。
週末はTwitterのタイムラインやブログ更新などが減る傾向がある。みなさん休んだり平日とは違う仕事をしたり、どこかへ出かけたりと、変化が生まれるのだろう。勉強熱心な方も多く、読書や講演会にいそしむ方もいる。
普段の仕事では得にくい情報を、違った場面で得る。
まったく関係のない経験から、何らかの気づきを得る。
その結果、月曜日には「濃い」情報があふれる気がする。
あなたの魅力、解放します。
魅力とは、生き様である
ブログを書き始めてから5ヵ月経った。
(最初のブログはこちら)
この5ヵ月間は、
・人生で最も引きこもっている
・人生で最もパソコンをいじくっている
・人生で最も支えてくれる人のありがたさが身にしみている
日々だった。
衣食住があること、毎日学べること、それだけでもありがたい。