先人たちに学ぼう
ブログを始めたとき、それをいかに読者に読んでもらうか頭を悩ませる者は多いだろう。ここでは、積極的にソーシャルメディアを活用しているブロガー、ジャーナリスト、文化人を分析し、ブログ初心者がフォローすべき人物10人を選んだ。(以下敬称略)(フォロワー数は10月4日現在)
1 ブロガー
ブロガーにおいては、頻繁にブログ更新情報を流してサイトへの訪問を促すコグレマサトやイケダハヤトと、1記事に厚みを持たせるちきりんをおすすめする。いずれも著書執筆や講演、コンサルタントなど、幅広い活動をしている。
コグレマサト @kogure
ブロガー。フォロワー数178,787人。[N]ネタフル運営。「必ず結果が出るブログ運営テク100」の著者。Twitterにおいて8時に「朝刊」として10通程度送る。12時に「☆更新」として5通程度、その後「日刊ネタフル」発行。15時に「ピッピッピッポーン。3時のおやつの時間をお知らせします。」として5通程度。そして22時半に再度「☆更新」として5通程度送っている。テクノロジー・ITから政治、そして「#豚組_しゃぶ庵」といった、日替わりのネタが満載である。この人をフォローしておけば、話のネタには困らないだろう。
ちきりん @InsideCHIKIRIN
おちゃらけ社会派ブロガー。フォロワー数80,623人。Chikirinの日記とちきりんパーソナルを運営。前者はより社会派で、後者は生活や食事などについて書いている。「世界を歩いて考えよう!」など著書3冊。ゼロベースで自分のアタマで考えて書くブログは、とても刺激的。混乱Lover。最近では山手線の人身事故での遅れについての発言に、しみじみと納得した。
イケダハヤト @IHayato
ブロガー/ihayato.news編集長、「テントセン」co-founder。フォロワー数24,929人。朝8時頃に5通、11時半に「お昼のニュース」として10通、夜に5通程度の人気記事を再度送信している。ブログでメシを食う方法について開示しており、プロブロガーを目指す人に参考になる。ソーシャルメディアやWEBマーケティングについても貪欲に実践・発信している。NPO向けに無料でソーシャルメディアの活用相談に乗っているので、関係のある人は頼ってみることをおすすめする。
2 ジャーナリスト
ジャーナリストにおいては、田原総一朗、津田大介、佐々木俊尚の3人を紹介する。Twitterにおいては、著書やテレビ出演に関する情報発信に加え、有料メルマガへの誘導なども行われている。
田原総一朗 @namatahara
ジャーナリスト。フォロワー数386,485人。著書、テレビ出演多数。78歳にして「朝まで生テレビ!」に出演し続けるパワフルさは、見ていて清々しい。公式サイトやFacebookページを作ったり、AKB劇場に実際に訪れるなど、柔軟かつ積極的な行動力に驚かされる。
津田大介 @tsuda
ジャーナリスト、メディア・アクティビスト。フォロワー数227,068人。タイムラインには有料メルマガ「メディアの現場」(630円/月)の読者からの感想が多く流れており、読者間で一体感を感じることができる。号外や音声ファイルでの配信、そして「政策にフォーカスした新しい政治ネットメディア」の製作過程も書かれており、ボリュームのある内容である。
佐々木俊尚 @sasakitoshina
作家・ジャーナリスト。フォロワー数163,480人。毎朝8時に、10通程度キュレーション(本人が選んだ記事)を送っている。有料メルマガ「未来地図レポート」(個人1000円/月)を配信しており、その内容の濃密さに刺激を受けている。ブログには過去のメルマガの記事が一部公開されているので、気になる人は訪れることをおすすめする。
3 文化人
ここではTwitterフォロワー数の多い方や、筆者が発言に刺激を受けることの多い4人についてまとめる。
糸井重里 @itoi_shigesato
コピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。フォロワー数548,428人。ほぼ日刊イトイ新聞運営。「いつか無くなるものを求めちゃいかんのだよ。無くなるものは、求めるためではなく、そいつで遊ぶために、この世にあるんだからな」(『セフティ・マッチの金の言葉』より)。まじめに、ことばで、遊んでいるのだろうか。不思議な魅力を持つ人である。
乙武洋匡 @h_ototake
作家。フォロワー数484,015人。本人がプロフィールでも書いているように、「みなさんがドキッとするような発言多し」である。筆者も昨日、「テレビで、障害者をどのように伝えたら?」という質問から始まるやりとりにハッとさせられた。ぜひともフォローして読んでみてもらいたい。
茂木健一郎 @kenichiromogi
脳科学者。フォロワー数458,456人。クオリア(感覚に伴う鮮明な質感)を研究。毎朝10通程度の連続ツイートが有名。「社会の前に自分を革命せよ」を掲げ、政治経済・教育など様々な分野で提言をしている。自身が先陣を切って挑戦を続けながらも、ユーモアを忘れない柔らかさは、とても参考になる。
May_Roma @May_Roma
公認情報システム監査人(CISA)。フォロワー数40,647人。英語虎の穴運営。「Twitterでの発言は芸風」と本人は語る。その物言いは常見陽平氏の発言にMay_Roma氏が怒髪天を衝くのように賛否両論の意見が入り乱れる論争を引き起こすこともあるが、ノマド話のように非常にわかりやすい言葉で説明してくれる人である。
最後に
ちきりんは先日更新したブログ(市場を創るということ PART 2)で、「(情報とは)市場のコストやデメリットを最小化するために必要かつ有用なモノ」であるとし、「市場の価値を左右する情報と質。それをどう確保するか、が大きな問題だよね」と述べている。
cakes(津田大介、May_Roma、茂木健一郎が執筆中)を見ればわかるように、良質な情報を集めようと努力する発信者(運営者)のもとに、良質な情報を持つ書き手が集まってくる。良質な書き手がいるからこそ、週150円という購読料を払う読者が集まってくる。読者が集まってくるからこそ運営が安定して、ますます良質な書き手が集まりやすくなるということが考えられる。
ブログ運営においても、上に挙げた10人や、cakesや有料メルマガといったものから情報を集め、それを記事にして還元していくとうまくいく可能性が高いと思われる。良質なものを届けようと努力している方に、少しでも役立てば嬉しい。
最後に、フォロワー数ランキングを作成してくださったzumix運営者、meyou運営者の方に感謝したい。
![]() |
![]() |