Google Appsを独自ドメインで利用すると自分のホームページが表示されず、解除すると表示される、という問題に遭遇した人は多いのではないだろうか。ここでは先人たちの知恵を借りながら、最新版の解決策を端的に述べる。
1 サーバーIPをレンタルDNSレコード設定に追加する
他の設定に問題なければ、これだけで正常に表示されるはずだ。もちろんGoogle Appsも利用できる。より詳しく書くと、
・「ロリポップ!
」のユーザー専用ページにログイン
・アカウント情報のサーバーIPをコピー
・「お名前.com」のドメインNaviにログイン
・ドメイン設定からレンタルDNSレコード設定に進む
・VALUE欄にサーバーIPをコピー
(・ホスト名-TYPE欄-状態 は 空白-A-有効 のままでよい)
・追加ボタンを押す
という流れで進めればよい。
2 先人たちの知恵を借りる
上記設定だけではまだつながらないという方は、「MXレコードの追加」がされていない可能性が高い。この方法については、教えて君.netが非常にわかりやすい。フロー表どおりに進めていけば追加できると思われる。
また、この記事を書くきっかけをくれた福田博文さんも紹介したい。お名前.comとロリポップとGoogle Appsで格安サーバ構築の記事がなければ、本稿は書けなかったと思う。
お名前.comでドメインを取得し、ロリポップでサーバーを借りるまでの流れが、端的に書かれている。基礎知識があり、理解の早い方ならば、この記事を読むだけでGoogle Appsの登録もできるだろう。
また、 お名前.comのドメインで、ロリポップ!のサーバーとGoogleApps無料版を使うもわかりやすい。特に「blogger」を使っている方に参考になると思われる。
これらの3つの記事と本稿とで、読者が無事に設定ができることを願っている。
3 周辺知識を理解する
恥ずかしながら、私は上記の設定で3時間以上の時間を費やした。しかし、その間いろいろと調べることで、サーバ、ホスト、ドメイン(DNS)の違いについてある程度理解することができた。以下にまとめる。
・サーバ :自身の持っている機能やサービスを提供する
コンピュータのこと(クライアントと対応)
・ホスト :ネットワーク上の機器(端末と対応)
・ドメイン:IPアドレスの別名。DNSは両者を管理している
ある用語の関連づけや対応を知ることで、意味の理解が進むと思う。
最後に
お名前.comとロリポップでGoogle Appsを使う方法について簡単にまとめた。ありがたいことに、多くの先人たちやGoogleの力を借りることで、ある程度のことは解決できる環境がある。しかし、その情報にはどこかもれがあったり、古くなることは避けられない。その隙間を自分で調べることで、より理解が深まるきっかけをつかむことができる。まさに、悪戦苦闘が一番覚えるといえよう。
この情報が同じように悩むだれかの役に立てば嬉しい。
![]() |