intellectual-curiosity

ラムジー・ムサラム 「学びを輝かせる3つのルール」

「35歳で心臓切開手術を受けました。担当医の溢れる自信と大胆さから、3つの教訓を得ました」ムサラムは語りかける。ここでは、40万ビューを超える Ramsey Musallam のTED講演を訳し、好奇心を育てるという教育者としての役割について理解する。

要約

化学の先生であるラムジー・ムサラムは、生死にかかわる状況を経験して初めて、10年間続けた「エセ教育」から抜け出し、教育者としての真の役割―好奇心を育てること―を理解します。楽しく、自らの体験も交えながら、ムッサラームは、想像力と学びを輝かせ、生徒たちが世界の仕組みに目を輝かせるようになる3つのルールを紹介します。

As a high school chemistry teacher, Ramsey Musallam expands curiosity in the classroom through multimedia and new technology.

 

1 僕は化学を教えています

僕は化学を教えています(バーン)大丈夫 単なる爆発以上に 化学は どこにでもあります。レストランで ボーッとしながら 何回も こうやっていたことありませんか? うなずいている人もいますね。最近 これを生徒にやってみせて なぜこうなるのか説明してごらんと言いました。その後の 質問や話し合いは 素晴らしいものでした。このビデオを見てください。僕の生徒のマディーがその晩 送ったくれたものです。(カーン)(笑)

 

2 好奇心が彼女を新しいレベルに高めている

マディーに化学を教える者として 本当に嬉しいですよ。彼女は 家に帰ってまで 授業でやったこの可笑しなデモを やってるんですから。でも もっと惹きつけられたのはマディーの好奇心が 彼女を新しいレベルに高めていること。ビーカーを見ると 中にロウソクがあります。マディーは 温度を変えることでこの現象を 新しい状況で試しているんです。

 

3 生徒の疑問を引き出せたら、その子にあった教育ができる

マディーのような疑問や好奇心こそが 磁石となり 僕たちを先生に引き合わせてくれるのです。それらには教育界の どんな技術も どんな流行語も かないません。でも もしこの技術を生徒の探究心より優先させれば 自ら 教師としての素晴らしいツールである 生徒の疑問を奪いかねません。例えば 退屈な講義を教室から モバイル機器の画面に変えたら 指導時間は削れるかもしれない。でも 生徒の経験に焦点を当てるなら 同じ非人間的なおしゃべりが 素敵な服をまとったに過ぎない。もし 僕たちがガッツがあって 生徒を 混乱 困惑させ 本当の疑問を引き出せたら、そうした疑問を手がかりに僕たち教師は 強固で 情報に満ちた方法で その子にあった教育ができます

 

4 生徒の疑問こそが本当の学びの始まり

21世紀の専門用語 業界用語訳の分からない言葉は置いておいて 本当のところ僕は 13年も教えていますが 生死にかかわる状況を経験して初めて 10年間のエセ教育から抜け出し 生徒の疑問こそが本当の学びの始まりであることに 気づいたのです。ランダムな情報を断片的に与える お決まりのカリキュラムではないのです。

 

5 どこでこんな自信を大胆さを身に付けたんだろう?

2010年5月 35歳で 2歳の子どもと妻のお腹に2人目がいたときのこと 僕の胸部大動脈に 大きな動脈瘤が見つかりました。心臓切開手術になりました。これは 僕の担当医から 実際に受け取ったメールです。これを見たとき 僕は文字通り― 本気でビビりました。でも 僕の外科医の あふれる自信に どこか ビックリするくらい安心したんです。この人は どこでこんな自信を大胆さを身に付けたんだろう?

 

6 好奇心、試行錯誤、熟考の実行

僕が聞くと先生は3つのことを教えてくれました。1つ目は 好奇心に突き動かされ 治療や どれが効果があり どれが効果がないか難しい問いを投げかけてきたこと。2つ目は 試行錯誤を恐れず喜んでしたこと。試行錯誤の面倒なプロセス 避けて通れないプロセスをです。3つ目は 集中して熟考し 必要な情報を集め 手術計画を立て 修正して行ったこと。その確かな手のお蔭で僕の命は救われたのです。

 

7 好奇心第一、ごちゃごちゃ大歓迎、熟考の実行

この示唆に富む言葉から僕は多くのことを学びました。その秋 学校に戻る前 僕は 自分なりの3つのルールを決めました。今でも 授業計画に取り入れています。ルールその1 「好奇心第一」 疑問によってよい指導への道が開ける 逆ではないのです。ルールその2 「ごちゃごちゃ大歓迎」 僕たちは教師で学びが醜いことは知っています。だから 科学的方法が 5ページの 第1章第1.2節にあっても 飛ばして構わない。試行錯誤は 形式ばらない。僕の教室では 毎日やっていることなんです。ルールその3 「熟考の実行」 僕たちがやっていることは重要で大切にするべき。だけど 修正していく価値もある。僕たちは 自分のクラスの外科医になれるか? あたかも 僕たちがやっていることが命を救うのかのようにです。生徒は その価値があります。そして 一人として同じではないんです(バーン)すみません 化学教師の僕は次に進む前に これをしないと 気がすまなくって。

 

8 大変なのはいまだ会わぬライリーの将来の先生たち

これは 僕の娘たちです。右は エマルーいかにも南部の名前です。それから 左は ライリー ライリーは 2週間もすればすっかりお姉さんです。4歳になるんです。皆さんご存知の通り 4歳の子どもは こう聞くのが大好きです 「なぜ?」 そう なぜ。この子には 何だって教えられますよ。何に対しても 好奇心旺盛なんですから。みんな あの年齢のときがあったわけです。でも 大変なのはいまだ会わぬ ライリーの将来の先生たち。この好奇心をどう育てるか?

 

9 好奇心と探究心を育てれられれば、想像力を輝かせられる

お気づきの通りライリーは 全ての子どもの例えです。学校中退はいろんな形で現れます。授業に耳を傾けなくなる上級生 都会の中学校の教室の後ろに空いている席。でも もし 僕たち教育者が 単に情報を広める役をやめて 新しいパラダイムを受け入れ 好奇心と探究心を育てるようになれば 生徒の学校生活に少しだけ意味を与えられ そして 彼らの想像力を輝かせられるんです。ありがとうございました(拍手)

 

最後に

生徒の疑問こそが本当の学びの始まり。好奇心第一、ごちゃごちゃ大歓迎、熟考の実行がルール。好奇心と探究心に素直になろう

TED公式和訳をしてくださった Yuko Yoshida 氏、レビューしてくださった Akiko Hicks 氏に感謝する(2013年5月)。

好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>