「体だけが人間ではない。古い夢をあきらめることで初めて新しい夢を実現できるのです」ジェニーンは実体験を基に語りかける。ここでは、70万ビューを超える Janine Shepherd のTED講演を訳し、事故でアスリートの夢をあきらめてパイロットになるまでの歴史を振り返る。
要約
クロスカントリースキーヤーのジェニーン・シェパードはオリンピックメダルを期待されていましたが、自転車訓練時トラックにぶつかり人生が変わりました。人間の回復力を示唆する感動的な体験談をもとに、体だけが人間ではない、古い夢をあきらめる事で初めて新しい夢を実現できるのだ、と伝えます。
Athlete Janine Shepherd was rendered a partial paraplegic when she was hit by a truck during an Olympic training bike ride. Doctors didn’t expect her to recover. But she not only learned to walk again — she learned to fly.
1 人生はチャンスであふれています
人生はチャンスであふれています。それは自分で作り上げ掴み取っていくものでもあるのです。私にとってはそれが五輪出場でした。それが私であり 私の幸せでした。
2 私はクロスカントリースキーヤーとして訓練をしていた
オーストラリアチームのクロスカントリースキーヤーとして 冬季オリンピックを目指し 私はチームメイトと共に自転車訓練をしていました。向かう先にはシドニーの西の 雄大なブルーマウンテンズが見えていました。快晴の秋空でした。太陽が輝き ユーカリが香り夢で溢れていました。充実感がありました。訓練を開始してから5時間半 自転車で私が大好きな坂道にさしかかりました。私は坂道が大好きです。私は立ちこぎを始めました。両足に力を入れ吸いこんだ山の冷気が 肺一杯に広がるのを感じ 太陽の光を浴びようと顔をあげました。
3 5リットルの大出血の大けがをした
すると急に目の前が真っ暗になりました。ここはどこ?何が起きたの? 全身に痛みが走りました。あと10分という時猛スピードの小型トラックが 私にぶつかったのです。事故現場からヘリコプターで シドニーの脊髄病棟に運ばれました。私は生命に関わる重傷を全身に負っていました。首と背中6か所を骨折 左ろっ骨も5か所骨折 右腕と鎖骨も折れていました。足首から下も一部骨折 体の右半分がぱっくりと開き中は砂利だらけでした。額を横切る傷口からは 頭蓋骨が見えました。頭部も内蔵も損傷 5リットルの大出血でした。それは私サイズの体の全血液量に相当します。プリンスヘンリー病院に到着した時には 私の血圧は40しかありませんでした。全くついていない日でした(笑)
4 10日間 私は2つの世界を行き来した
10日間 私は2つの世界を行き来しました。体の中の自分とは別に どこか他の場所から 他人事のように見ている自分がいました あんなに壊れた体に戻りたい?でも別の声が言います「頑張って 死なないで」「だめ 無理」「大丈夫 これはチャンスよ」「だめ あの体はボロボロもう役に立たないわ」「大丈夫 頑張って一緒に力を合わせればできる」私は分岐点にいました。自分の体に戻らなければ二度とこの世に帰れない。命をかけた戦いでした。10日後自分の体に戻る決心をすると 内出血が止まりました。
5 腰から下が麻痺していた
次の問題は歩行でした。腰から下が麻痺していたのです。医者は両親に言いました。首は安定骨折だが 背中が完全に潰れていて L1脊椎は落としたピーナツを 踏んで粉々にしたようだ と 手術が必要でした。手術が始まり ビーンバッグに乗せられ 文字通り半分に切られ その証拠に体を一周する傷がまだあります。脊髄に引っかかっていた骨を できる限り除去しました。折れた2本のろっ骨を取りだしL1の復元に使い もう1本折れたろっ骨を使って T12、L1、L2を繋ぎ合わせました。その後 体の縫合に1時間かかりました。私が集中治療室で眼を覚ますと 手術の成功に沸く医者がいました。足の親指が少しだけ動き 「やった オリンピックに行ける!」と私は思いました (笑) 私は確信していたのです。私にこんなことが起きるはずがないと。
6 それができないのなら 私は何者?
ところが医者は言ったのです 「ジェニーン 手術は成功しました。脊髄に刺さっていた骨は出来る限り取り除きましたが 障害は一生残るでしょう。中枢神経の治療法もなく いわゆる部分対マヒです。それに伴う様々な傷もあります。腰から下の感覚は失われ 戻ったとしても10~20%でしょう。内臓障害も残り 生涯カテーテルが必要です。仮に歩けても矯正器具と歩行器なしには無理でしょう」 更に言いました「ジェニーン 今後 何をするか改めて考えて。今までやってきたことは二度とできないから」私は理解に苦しみました。私は競技選手でそれしかしたことがありません。それができないなら何ができるでしょう? 自問しました。それができないのなら 私は何者?
7 頭上の鏡に映るものだけが 私の世界だった
集中治療室から脊髄病棟に移され 薄くて固い専用ベッドに寝かされました。足を動かすことは不可能で 血栓を防ぐ圧縮タイツを履いていました。片方の腕にギプスもう片方に点滴の針 首もネックサポートと両側の砂袋で固定されていました。頭上の鏡に映るものだけが 私の世界でした。病室には他に5人の患者がいましたが 全員が動けず横になっていたので お互いの姿は見えませんでした。何と素晴らしいことでしょう?外見に拘らず友情を育む機会など 人生ではそう多くないでしょう?うわべだけの会話でなく 心のうち 恐怖心 そして退院後の人生への期待を語り合いました。
8 この道のりでは皆仲間だとわかった
ある晩 看護師のジョナサンが 大量のストローを病室に持ってきました。私達それぞれにストローの束を渡し 「さあ これをつなげて」と言いました。他にやることもないので私達はつなげ始めました。全部つなぎ終えると彼は静かに病室を回り 全てのストローをつなげ 病室をストローの輪で囲みました 「さあ皆 自分のストローを握って」 私達が握ると彼は言いました「これで皆繋がった」 ストローを手に皆と一つになって呼吸をしたとき この道のりでは皆仲間だとわかったのです。動けない身で病室にいながら これまで経験したことのない 深くて豊かで純粋な絆を 感じられたのです。そして退院後は皆 違った生き方になるだろうと理解しました。
9 「でも家に着くと気が付くの 様変わりした人生に」
半年後 退院の時となり 父の押す車椅子に乗って外に出ました。全身ギプスに覆われ 手術後初めて顔に太陽を顔に浴び 私は思いました。なぜこれを当たり前と思っていたのだろう? 私は命があることに感謝しました。ところが病院を出る前看護師長がそばに来て こう言いました「ジェニーン 心の準備をしてね。家に着くとあることが起きるから」「何それ?」と私が聞くと彼女は言いました 「きっと落ち込むわ」 「私はならないわ ジェニーン・マシンよ」 私のあだ名です。彼女は言いました「いいえなるわ 皆なるから。脊髄病棟では それが普通 車椅子も普通のこと。でも家に着くと気が付くの 様変わりした人生に」
10 「なぜ私?なぜ私が?」
家に着くとそれは起きました。サム看護婦は正しかったのです。私は意気消沈しました。車椅子に座り 腰から下は感覚がなく カテーテルの瓶をぶら下げ歩けませんでした。入院中にげっそりと痩せ 体重は36キロしかありませんでした。私は全て投げ出したかった。ランニングシューズを履いて外へ逃げ出したかった。元の人生 元の体を返して欲しかった。母がベッドに腰をかけ つぶやきました 「この先 人生は好転するのかしら」。私は思いました「あり得ない。大事なもの 努力した全てを失ったのよ。何もかも」 そしてこればかり考えました「なぜ私?なぜ私が?」
11 彼女がなぜ状況を受け入れられたのか不思議だった
それから脊髄病棟にいる 友人達を思い出しました。特にマリアです マリアは交通事故に遭い 16歳の誕生日に完全四肢麻痺であると告げられました。首から下は全く動かず 声帯も損傷し 話せなかったのです。私は言われました「彼女の横に移しますね。彼女の為になるでしょうから」 私は不安でした。彼女の横になって 自分がどう反応をするか分からなかったのです。大変だと思ったのですが実際は彼女の笑顔に救われました。彼女は笑顔を絶やさなかった。彼女はいつも幸せそうでした。話せるようになった時も 理解は困難でしたが彼女は不満を言わなかった、一度も 。彼女がなぜあんな風に状況を受け入れられたのか不思議でした。
12 私だけが問題を抱えている訳じゃない
そしてわかったのです。私だけが問題を抱えている訳じゃない と。人生には問題がつき物で痛みは私だけでなく 誰にでもあるものなのです。以前のように 選択は自分次第でこのまま戦い続けるか 諦めてこの体とこの人生を受け入れるのも 自分次第なのです。そこで「なぜ私?」と自問するのを止めました。 「だったら私が」と考えるようになりました。どん底はスタート地点として 最高なのかもしれないと思い始めました。
13 人生の建て直しという創造的なプロジェクトに 取り掛かることになった
自分を創造性のある人間だと考えたことはありません。私はアスリートでした。体は機械でした。ところがこれ以上ない創造的なプロジェクトに 取り掛かることになるのです。人生の建て直しです。何をすればいいか全く見当もつかない中 その不確かさの中で 自由を感じ取ったのです。もう決められた道を進まなくてもいい。人生の無限の可能性を探れる。それに気付き人生は起点を迎えようとしていました。
14 「歩けないなら飛ぼうじゃないか!」
ギブスをはめた体で自宅で車椅子に座っていると 上空を飛行機が飛ぶのが見え 思いついたのです。「これだ!私は歩けないなら飛ぼうじゃないか」 「ママ 私 飛行機の操縦の勉強をする」と私が言うと 母は言いました。「あら素敵ね」 (笑) 私は続けました「タウンページ貸して」 電話帳を受け取り飛行訓練学校へ電話しました。飛行コースの予約をしたいと伝えると 学校側は言いました。「いつ来られますか?」 私はこう答えました。「友達の都合を聞かないと 私は運転できる体じゃないし歩くのもやっとですから。問題ありますか?」 予約を済ませ数週間後友人のクリスと母が 空港へ連れて行ってくれました。
36キロの私の体は体幹ギブスで固定され 更にだぶだぶのオーバーオールが被さっていました (笑) パイロットの免許を取るのに ふさわしい風体とはいえませんでした (笑) カウンターに掴り体を支えながら言いました「飛行レッスンを受けに来ました」 私を見たスタッフ達は奥で貧乏くじを押し付け合いました 「君が担当しろよ」「いい いい 君が受け持てよ」 やっと1人が出てきて言いました 「やあ 僕はアンドリュー、実飛行に行きましょう」 「最高」と言った私を 彼らは駐機場へ連れて行ってくれました。そこに赤白青の飛行機がありました。綺麗でした。私は翼まで持ち上げられ そこからコックピットに入れられました。座ってみると至るところにボタンやダイヤルがありました。「どうやってこれ全部覚えるの?」と思っていると インストラクターのアンドリューが前に座り飛行機をスタートさせ 「地上滑走試してみますか?」と私に訊きました。地上で飛行機を操縦するとき 足元のペダルでコントロールします。私は言いました「いいえ 足は動かせません」。 「あっ」と彼が言うので 「でも手は使えます」と言うと「了解」と彼は答えました。
15 身体検査に合格するかの疑問より夢が先決だった
そして彼は操縦を始め滑走路に入り離陸準備にかかりました。スピードを上げ滑走路を進み 駐機場から車輪が離れ空中に飛び立ったとき 私はこの上ない自由を感じました。訓練区域に入ったとき アンドリューは言いました 「あそこの山が見えますか?」 私が「ええ」と答えると彼は続けました 「今度はあなたが操縦機を握りあの山の方に飛んでみてください」 見上げると彼が指していたのは この旅路の始まりとなった あのブルーマウンテンズでした。私は操縦桿を手に飛んでいました。脊髄病棟から遠く離れた場所にいて その瞬間 自分はパイロットになると確信しました。身体検査に合格するかは疑問でしたが そんなことより夢が先決でした。
帰宅後 トレーニング日誌に計画を書きました。歩行訓練を目一杯こなし 2人の人に支えられ立つところから 1人が支えてくれるだけで立てるようになり、家具と家具が離れていなければ 家具づたいに伝い歩きできるまでになりました。そしてやっと家に中で 壁沿いに歩けるまでになりました。こんな風にです。母は私の後ろを付いて回り 指紋を拭き取っていました(笑) 少なくとも彼女には私の居場所がわかっていました。
16 私の中で何かが燃え始め、私の傷を消し去ってくれた
医師が私の体が元に戻るよう 手術を継続していた一方で 私は航空理論の勉強を続け、やがて驚いたことに パイロットの身体検査にも受かり 飛行許可が下りました。寸暇を惜しんで飛行訓練学校に行き ちょっと勇気がいりましたが カンタス航空のパイロットを夢見る若者にまぎれて 年長の私がいました。ギブス 金属のブレースだぶだぶのオーバーオールに 薬の袋とカテーテルを持ってびっこを引いている私です。彼等は私を見てこう考えたでしょう 「何かの冗談か?彼女にやれっこないよ」 私も時々そう思いました。でもかまわなかった。私の中で何かが燃え始め 私の傷を消し去ってくれたのです。
17 身体的な制約も私の気力を留められなかった
小さなゴールに達成しては前進し ついには自家用機パイロット免許を取得したのです。自由飛行することを覚え、友達とオーストラリア中を飛行しました。双発機の操縦も学び 資格を得ました。良天候でも悪天候でも飛行できる訓練をし 計器飛行資格を取得しました。その後商業用パイロットの免許も取り インストラクターの資格も得ました。そして気が付けば 初めて飛行した訓練学校に戻り 生徒に飛ぶ事を教えていました。ちょうど脊髄病棟から退院して18ヵ月後でした (拍手)。そして思いました「どうせなら 逆さ飛行も習おうかしら」 その言葉を実行し アクロバット飛行のインストラクターになりました。父と母は私と飛んだことはありません。身体的な制約も 私の気力を留められなかったのです
18 「今の自分に固執するのをやめた時、なり得る自分になれる」
老子の言葉にもあります 「今の自分に固執するのをやめた時 なり得る自分になれる」 自分で決めつけていた自分を捨てて 初めて新しい人生を作れるのだとわかりました。自分の人生と信じてきた人生を手放して初めて 待ち受けている新しい人生を発見できたのです。私の本当の強さは 体から来るものではない。身体能力が劇的に変わっても 私であることに変わりはなかった。私の中の灯火は消えておらず 誰の中にでもあるはずです。
19 さあ皆さん、私と一緒にストローを掲げましょう
私の体だけが「私」でないように 皆さんの体だけが皆さん自身ではないのです。外見や出身地 仕事など もう意味はない。大切なのは真の自分を 究極の創造性で表現し 人間性の炎を絶やさないことです。なぜなら私達は皆 無数のストローで繋がっているのです。今それを皆でつなげて 握り締める時なのです。全体の幸福を掴もうとするなら 物理的なことに目を向けず 心の声を受け入れてください。さあ皆さん 私と一緒にストローを掲げようではありませんか。ありがとうございました(拍手)ありがとう。
最後に
「なぜ私?なぜ私が?」から「だったら私が」へ。「歩けないなら飛ぼうじゃないか!」との気づきから「足は使えません。でも手は使えます」の前向きさ。「了解」と普通に返すアンドリューも素敵。自分が使えるものは全部使い、足りないものは人に頼ればいい。人生という道のりでは、皆仲間。
TED公式和訳をしてくださった hiroko fujikawa 氏、レビューしてくださった Misaki Sato 氏に感謝する(2012年11月)。
![]() |